・定義ファイル編集
/etc/libvirt/qemu/host_g01.xml
仮想ブリッジ br0 があるので br1 を新たに追加する。
赤色部分を追加する。
<mac> 及び <address>は virsh define コマンドで
自動付与されるので記述不要
<interface type='bridge'>
<mac address='99:88:77:aa:aa:a0'/>
<source bridge='br0'/>
<model type='virtio'/>
<address type='pci' domain='0x0000' bus='0x00' slot='0x01' function='0x0'/>
</interface>
<interface type='bridge'>
<source bridge='br1'/>
<model type='virtio'/>
</interface>
物理NICを仮想ブリッジに接続する設定
ex) eth1
DEVICE=eth1
HWADDR=aa:bb:bb:00:99:33
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=none
BRIGE=br1
*) IPアドレスはブリッジに記述する
仮想ブリッジの設定
ex) br1
DEVICE=br1
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.0.101
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.0.0
GATEWAY=192.168.0.1
TYPE="Bridge"
・反映コマンドを実行
# virsh defile host_g01.xml
ドメイン host01_g01 が host_g01.xml から定義されました
#
・ゲストOSを再起動する
# virsh restart host01_g01
#
・ゲストOSでNICが追加されたことを確認する。
# ifconfig
・ホストOS側で追加した仮想ブリッジと
ゲストOSのNICを関連づける。
ex) ホストOSで追加した br1の 定義部分
MACアドレスを指定する。
<mac address='99:88:77:aa:aa:a0'/>
<source bridge='br1'/>
<model type='virtio'/>
<address type='pci' domain='0x0000' bus='0x00' slot='0x01' function='0x0'/>
ex) ゲストOSのNIC設定
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
HWADDR="99:88:77:aa:aa:a0"
他の設定値は一般的な設定値と同じ